口内炎の原因と予防法を唾液から考える

腰痛、肩こりを再発しないように治療しています。

名古屋伏見にあるmut吉田治療院の吉田です。

 

一度できてしまうと、数日から数週間

口の中が痛くて気になる口内炎。

 

そんなぼくも

よく口内炎になり悩んでいる人の一人…。

 

 

そんな口内炎にならないようにするにはどうしたらいいのかと

原因と対策を考えることにしました。

 

 

口内炎ってなに?

まず口内炎とは、口腔内にできる炎症のことである。

その際に、疼痛、熱感、口臭などが起きる。

 

口内炎にも種類があり

 

・アフタ性口内炎

一般的な口内炎、口の中を噛んでしまったり、熱い食べ物をたべたあと、食生活や生活リズムの乱れなどからも発症する。

白く潰瘍ができる。

 

・カタル性口内炎

アフタ性口内炎と似ていますが、赤みと発熱がでる口内炎のこと。

口腔内の不潔、歯列矯正の器具による刺激、化学薬品の刺激などによって

発症します。

 

・ベーチェット病

原因不明の難病指定されている病気。

全身が炎症しやすくなっているため、原因がないのに口内炎が多発する。

 

など

 

さまざまあるが、今回は

一般的な口内炎である

『アフタ性口内炎』

についてになります。

 

 

口内炎の原因は?

では、アフタ性口内炎の原因について

詳しく見ていきましょう。

 

アフタ性口内炎の原因は細菌の侵入になります。

 

・口腔内を噛んでしまった傷に細菌が侵入する

・ストレスや栄養不足によって、口腔内の粘膜が弱り細菌が侵入する

 

 

など

 

口腔内には多くの細菌が潜んでいるので

繁殖しないようにして、傷ができないようにすることが大切。

 

 

口内炎にならないように予防しよう

口内炎にならないようにするには予防が一番大切。

 

日常で簡単なことを気を付けていくだけで

口内炎のリスクはかなり減ります。

 

減らすことで口内炎によるストレスをなくしたいですね。

 

ではどんな予防をしたらいいのか

こちらになります。

 

 

・口腔内を噛まないようにしよう

口の中を噛んでしまうと、傷がつきそこから一気に細菌が侵入して口内炎になりますよね。

歯並びの悪い人は、口腔内を噛みやすい傾向にあるので特に注意が必要。

なぜか普段は噛まないのに、噛んでしまうことありますよね。

顔のむくみが強いと頬が膨らみ、口腔内を噛みやすくなってしまうので、むくまないようにしましょう。

ベロの運動を行い、食生活の乱れを改善することでむくみは消えていきます。

ほかにも、首の前(斜角筋など)が固くなっていると、むくみやすくなりますので

首コリが起きないようにマッサージするのはオススメです。

 

・ブラッシングは気を付けよう

歯を磨くことで、口腔内を傷つけることがあります。

強めのブラッシングは歯石除去に効率がいいわけではないので、歯ブラシがすぐ開いてしまう人は弱くブラッシングするように意識しましょう。

ブラシのこする強さよりも、丁寧なブラッシングを行うほうが口腔内もきれいになるし、傷もつきにくいのでおすすめです。

 

・免疫力を低下させないようにしよう

免疫力の低下というのは生活リズムが大きく関係します。

睡眠不足、運動不足、日々のストレスを貯めないようにすること。

6時間以上の睡眠を意識して

一日30分以上歩くようにする

ストレスが発散できてないようなら、声や汗など体から出してみるようにする。

(カラオケ、おしゃべり、サウナ、運動など)

 

目に見えるものではないので、おろそかにしがちですが

口内炎にもなりにくく、風邪や肩こり、腰痛にもなりにくくなります。

 

日々の小さな努力を忘れないようにしましょう。

 

・栄養不足にならないようにしよう

 

免疫力の低下にもつながりますが、体は食べるものでできています。

炎症の起きやすい食生活をしていると口内炎にはなりやすくなります。

お菓子やジャンクフードばかり食べていたら、体は炎症しやすくなるし

タンパク質不足になるし、口腔内の粘膜も弱くなります。

亜鉛、鉄不足にれば、傷の修復が弱くなるので、ちょっとした刺激ですぐ口内炎につながります。

 

・タンパク質

肉、魚、大豆、豆腐、卵など

 

・亜鉛、鉄

牡蠣、レバー、うなぎ、モモ肉、納豆、高野豆腐など

(魚介類に多く含まれます)

 

これらを不足しないように取るようにしましょう。

栄養不足の人は、たんぱく質不足が特にあるので

毎食、肉や魚をメインとして取るようにすることが大切。

 

 

 

 

噛んでしまって口内炎にならないようにするのにもっと大切なこと

それでもぼくは口腔内を噛んでしまうことがよくあります(歯並びの問題で)

 

(うわ~、また口の中噛んでしまった…)

 

と数カ月に一度はやってしまい、その都度

口内炎にならないか心配になります。

 

上記の予防はどれも行っていますが、できるときがあるんですが

なによりも大切なことがあります。

 

それは、噛んでしまっても口内炎にならないことがある。

 

ということがあって

そのポイントに

 

「唾液」

 

というのが深く関係してきます。

 

唾液量が少ないと、口腔内に細菌が増えやすくなるので

虫歯や歯周病、歯肉炎、そして口内炎となりやすくなります。

 

唾液が一番出ているときというの、食事で噛んでいるとき

次に出ているときは

 

リラックスしているときに唾液量が多くなります。

 

 

好きなことや趣味、

楽しいことなどを行って

リラックスする体をつくり

唾液量を増やして

口内炎を作らない体にしましょう。

 

 

まとめ

いかがですか?

 

日常の予防がなによりも大切な口内炎

 

え?そんなこと関係あるの?

と思うようなこともあったかとおもいますが

 

どれも簡単だけど重要なこと。

 

ぼくも口内炎にはいつも悩まされていて

口腔内を噛んでしまったときは

わざとベロを動かす運動を行い

唾液量を増やして、できないように予防しています。

 

 

 

 

当院では

リラックスしやすい環境で、体の緊張を取り除き

唾液量が増えるように施術を行っています。

 

筋肉の緊張が全身にあると、肩こり、腰痛

口内炎にもなりやすいので、関係ないかと思っていても

体が緊張しているかもしれません。

 

一度リラックスして、体の脱力をしり

唾液が出やすい体の環境をつくりますので

ご連絡お待ちしています。

 

 

 

当院では、鍼灸を使わないで体を治していく、独自のもみほぐしを行っています。

愛知県名古屋市、春日井市、一宮市にお住まいの方で

なかなか治らない症状がありましたら2万人の臨床経験がありますので

安心してあなたの悩みをお聞かせください。

 

 

【慢性的な痛みや不調がない体を作る3つの秘密を公開しています。】

是非メルマガ登録してくださいね。

 

   

 院長の独り言『口内炎の薬』

昔使ったことあるけど、効果あったのかわからなかった…。(個人差はあるとおもう) 

----------------------------------------------------------------------------------

名古屋中区栄 伏見駅から徒歩3分 mut吉田治療院 

夜9時まで受け付けしています。

日曜定休

 

 

肩こり、腰痛でお悩みの方は、鍼もみ(鍼灸師のもみほぐし)

小顔になりたい!お顔のしわ・たるみでお困りの方は、小顔になる美容鍼

 

ご予約は電話かメールでお願いします。

 

院長 吉田勇気 

電話 052-684-7865

携帯 090-6619-7877

※院長一人でやっていますので、電話に出れない場合があります。

携帯の留守電に一言残して頂ければ、こちらから折り返し電話させていただきます。

 

メール  mut.yoshida@gmail.com

 
LINEで24時間予約受け付けてます。友達追加からお願いいたします。友だち追加